覚え書き-ジムニーJA22-ライト消し忘れブザー作成

自分はよく、ライトを消し忘れてしまいます。気になっていちいち駐車場に確認しに行くのがめんどくさいのでライト消し忘れブザーを作りました。

用意するものは、12V用のブザーとマイクロリレー、あと基板とケースです。部品は、部品屋ドットコムで買いました。
ブザー ・SMB-12 電子ブザー   620円
リレー ・G5V-1 DC12V リレー   290円
基板 ・TNF29-44 (タカチ電機)   140円
ケース ・SW-50B(タカチ電機)   110円

図でもわかるように、イルミ電源ONでブザーが鳴ります。その配線にリレーをつけて、ACC電源ONの時、ブザーの配線をカットする仕組みです。(配線図のリレーは、裏から見た図です)

まずACC電源は、ターボタイマー(スターター)の前からとります。
前から取らないと、ターボタイマーが作動しているときにライトがついていてもブザーがなりません。
ハーネスの配線にテスターをあてて、
キーがACCの時、電源がON
キーをぬいてタイマーが作動している時に電源がOFF
になる配線を探します。

マイナス側は、スピーカー横のアースポイントにつなぎます。

イルミ電源は、ダッシュボード下の配線が束になっているところから適当にとります。

ブザーのマイナスは、直接アースにつないでも良いのですが、キーを抜いている時にアクセサリーを使うかもしれないので、ドアスイッチにつなぎました。
ドアスイッチには、キーシリンダー照明もつなぐので電流がブザーに逆流しないようにエーモンの整流ダイオードをはさみました。(写真の灰色の配線)これは、いらないかなー?でも念のため。

これは、ドアスイッチの写真です。
手でもっている方がスイッチ側です。
灰色の線が整流ダイオードの線で、キーシリンダー照明側に電流が逆流しないようにしています。(これもいらない?)
赤い線は、ブザーのマイナス側だけにつながっています。

上の説明では少しわかりづらいので、イメージを図で表してみました。

こんな感じだったと思います。

アースポイントの上あたりにとりつけました。

ライト消し忘れて、ドアを開けるとブーっとなりました。
音は、ピーの方が良かったかな?

覚え書き-過去サイトページ一覧

タイトルとURLをコピーしました