神長きのこ園さんのホームページを見ていたら、菌糸ビンの在庫があったので試しにS8カンタケを3本買ってみました。北斗恵栽園さんのカンタケと差が出るのか?!試してみます。
北斗恵栽園さんの菌糸は、ブロックで購入し添加剤を少し入れて硬詰めしました。2次発菌は2週間です。室内温度が10℃前後でしたが菌が均等に回ってくれたと思います。
神長きのこ園さんの菌糸は、しっかり発菌していて真っ白です。
幼虫を入れる穴を掘っていて気が付いた事は、S8カンタケの方が菌糸ビンが重かったです。見た目で水分量が多い感じがしました。これが重さにかかわってくるのかな?おがの種類が違うからなのか?
後、穀物系の匂いがしました。恵栽園さんの菌糸では感じられなかった匂いです。
下の表が今回2本目に交換した能勢YG血統です。
YG20-1-01 | ★ | 10/28 | ||||
YG20-1-02 | ★ | 10/28 | ||||
YG20-1-03 | ♂ | 12/11 | 恵カン800 | 3/2 | S8K1400 | 13.0 |
YG20-1-04 | ♀ | 12/11 | 恵カン800 | 3/2 | S8K800 | 6.0 |
YG20-1-05 | ♀ | 11/26 | 恵カン800 | 3/2 | 恵カン1400 | 11.5 |
YG20-1-06 | ♀ | 11/28 | 恵カン800 | 3/2 | 恵カン800 | 8.5 |
YG20-1-07 | ♀ | 11/28 | 恵カン800 | 3/2 | 恵カン1400 | 10.5 |
YG20-1-08 | ♂ | 11/29 | 恵カン800 | 3/2 | 恵カン1400 | 14.0 |
YG20-1-09 | ♂ | 11/29 | 恵カン800 | 3/2 | S8K1400 | 14.5 |
YG20-1-10 | ♀ | 11/29 | 恵カン800 | 3/2 | 恵カン800 | 2.5 |
YG20-1-11 | ♂ | 11/29 | 恵カン800 | 3/2 | 恵カン1400 | 10.5 |
YG20-1-12 | ★ | 11/29 | 恵カン800 | |||
YG20-1-13 | ♂ | 11/29 | 恵カン800 | 3/2 | 神1:恵4カン1400 | 15.0 |
幼虫は卵で割り出して、ほとんど孵化と同時に菌糸に入れています。孵化から約3か月たっていますが、気温が寒かったせいかほとんど成長していません。2令から3令になる時期に長距離移動の引っ越しも影響しているかもしれません。(あまりにも時期が悪かったかなぁ…)
幼虫を投入して数日後⇩
神長さんの菌糸は、かなり食べている感じです。
恵栽園さんの菌糸は、少し暴れた痕があります。手詰めして2週間は少し早かったかな。酸欠になったのかもしれません。
それにしても最初から全然ちがう。
おまけで・・・
表の一番下13の菌糸ビンは、穴掘ったときに出た綺麗な菌糸を神1:恵4の割合で混ぜて添加剤と水分ましましで3次発菌させました。幼虫はもう投入しています。(かなり暴れました.. なので蓋開けています)
菌糸の違いか、まだらに見えます。
比較する数は少ないですが、気温も暖かくなってきて成長にどれくらい差が出るか楽しみです。